ナーシングホームとは

医療依存度が高い人でも入居可能な「医療と介護付きの高齢者住宅」のことです。
特に、24時間体制で看護師が建物内に常駐している高齢者住宅を当社では「ナーシングホーム」と呼んでいます。

ナーシングホームとは:チャート図

ナーシングホームの特徴

 

従来の高齢者住宅

ナーシングホーム

支援の度合い 軽度〜中度対応の設備・仕様
(要介護1〜3の高齢者)
中度〜重度対応の設備・仕様
(要介護3〜5の高齢者)
医療重度者の
受入可否
受入不可 受入可
(末期がん、パーキンソン病など)
事業者の
主な収益源
介護保険収入
(訪問介護・デイサービス)
介護保険収入+医療保険収入
(訪問介護・訪問看護)
入居者1人あたりの
保険収入(月)
最大36万まで 60〜90万
建物類型
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • 住宅型有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • 住宅型有料老人ホーム
管轄機関関連法 厚生労働省高齢者住まい法 厚生労働省高齢者住まい法
居室数 25〜30室 10室前後〜30室超

従来型の高齢者住宅では1室あたりの売上の上限が低いため、規模を大きくしないと生産性が上がりません。

一方、ナーシングホームの場合は介護保険によるベース収入に加え、医療保険の収入も上乗せされます。そのため、1室あたりの売上が従来型の2~3倍となり、規模が小さくても高い収益力があります。

ナーシングホームの特徴:チャート図

一般的な訪問介護・看護サービス

訪問介護・訪問看護事業所が
利用者宅や居宅へ訪問。

ナーシングホームとは:イメージ1

ナーシングホーム

介護士と看護師が24時間建物内に常駐し、
住まい+介護+医療サービスを一体的に提供。

ナーシングホームとは:イメージ2

なぜ、ナーシングホームが
必要なのか

医療依存度の高い方が安心・安全な療養生活を送れる場所が全く足りていない現状があります。

人口ボリュームが最も多い団塊世代は2025年に全員75歳以上に。さらに2055年まで85歳以上の後期高齢者の割合が増大し続けます。つまり、本当に医療と介護の需要が高まるのはこれからなのです。

一方で、行政の地域医療構想により病床数は現在の60万床から40万床に削減を求められています。

年齢階級別要介護認定者数:グラフ
  65〜69歳 70〜74歳 75〜79歳 80〜84歳 85〜89歳 90歳以上
要介護3 447 962 1,613 2,604 4,052 5,384
要介護4 401 871 1,295 2,208 3,423 5,498
要介護5 327 722 1,192 1,754 2,713 4,066
合計 1,175 2,555 4,100 6,566 10,188 14,948

資料:厚生労働省「介護保険事業状況報告(月報)」

岡山県の高齢者のみの世帯数及び後期高齢者数・要介護認定率の推移:グラフ
  2020年 2025年 2040年
高齢夫婦世帯 107,000 106,000 101,000
高齢単独世帯 103,000 110,000 124,000
後期高齢者(85歳〜) 108,890 116,742 153,037
認定率 20.50% 22.40% 25.00%

資料:第8期岡山県高齢者保健福祉計画・介護保険事業支援計画(令和3年3月)

医療サービスの提供が可能な高齢者住宅の整備が追い付かず、退院後の行き場を失う人が急増。ナーシングホームの整備が急務となっています。

「病院」か「自宅」か
ターミナル患者と家族が
抱えるジレンマ

入居者
療養場所が無い
(病院を退院しなければならない)
かといって
家族に負担をかけたくない
(が、1人も不安)
病院で最期を迎えたくない
(病院は自由が無い)
家族
ケアの負担が重い
(身体的、精神的負担)
医療行為が必要なため
介護施設は受け入れ不可
自宅で看るにしても、
適切な対応ができるか不安
病院
病院
  • 病院は「治療」の場で合って、「療養」の場所でない
  • 病院は、診療報酬が下がってしまうことから2週間で退院を推奨
  • 医療費削減から、将来的に病床を減らす方向
  • 病院で最期を迎えたくない
自宅
自宅
  • 本人も家族も自宅で過ごしたいが、お互いの負担が非常に大きい
  • 郊外へ行くほど在宅医療はまだまだ整備されておらず、限界がある
  • 受け入れ先の医療が可能な老人ホームはなかなか見つからない
病院と自宅の中間的存在である
ナーシングホーム
ナーシングホーム
  • 病院の「安心」と自宅の「快適さ」を両立したお住まい
  • 病院と同等またはそれ以上の看護師が常勤配置
  • 一般的な高齢者住宅では受け入れられない重度な方も受け入れ可能
豊かで快適な
生活の実現
医療サービスの
整った環境で暮らしたい
さいごくらい自由に
好きなように生きたい
家族や友人と会いたい
好きな歌手の
コンサートに行きたい
病院の冷たいベッドでは
過ごしたくない
ケアの充実した
環境で生活したい
家族や知人の
負担を和らげたい